Creation
activities
共創テーマ
共創テーマ
公共、医療、産業ビジネスの業種別の専門部会と業種横断の新ソリューション共創部会を立ち上げ、
それぞれのテーマについての情報収集・討議を行いグループでの専門性向上に努めています。
活動内容
-
公共部会
- 検討内容
- 公共(自治体)マーケットにおける拡販戦略の共有と討議
・市場の動向、国の施策 情報共有
・新たなビジネスの推進
・マネジメント、人材育成、品質、コスト削減等の情報交換 - テーマ例
-
- 自治体システム標準化
- 自治体DX
- 住民情報システム
COKAS-R for Gov-Cloud - 内部情報系システム
- マイナンバーカード
- 開催実績
(2024年度) -
第1回
5月
東京
第2回
9月
仙台
第3回
1月
沖縄
SE分科会
6月
青森
関連ビジネス
情報交換会10月
長崎
- 参加企業
- ㈱HBA ㈱I・TECソリューションズ ㈱エスイーシー ㈱青森電子計算センター ㈱秋田電子計算センター テクノ・マインド㈱ ㈱福島県中央計算センター ㈱日本経営データ・センター ㈱ワイイーシーソリューションズ ㈱静岡情報処理センター ㈱YSKe-com 共立コンピュータ-サービス㈱ 三重データ通信㈱ ㈱ANX ㈱キザシオ ㈱オスポック ㈱石川コンピュータ・センター 三谷コンピュータ㈱ キステム㈱ ㈱南大阪電子計算センター ㈱システムリサーチ OEC㈱ ㈱サンネット ㈱四国電子計算センター ㈱BCC NBC情報システム㈱ ㈱KIS ㈱南日本情報処理センター ㈱システム開発 ㈱オーシーシー NECネクサソリューションズ㈱ 日本電気㈱
活動紹介
公共部会では、地域社会の持続可能な未来を実現するため、市場動向や国の施策に関する情報共有・検討を重ね、新たなビジネス創造を推進しています。品質・マネジメント・人材育成をテーマとしたSE交流会も開催し、会員間の連携を深めています。
参加者の声
普段の業務ではなかなか触れる機会のない「標準化」というテーマについて、他社の方々と深く情報交換できる貴重な場です。成功事例を共有いただくことで、自社ですぐに実践できるヒントを得られる点も、この部会に参加する大きな魅力だと感じています。共有される国の施策や市場動向に関する情報は、私たちの日々の業務が地域社会の持続的な発展、ひいては「地方創生」という大きな目標に繋がっているのだと再認識させてくれます。ここで得た刺激と学びを活かし、今後もグループ全体の発展に貢献していきたいと考えています。
-
医療部会
- 検討内容
- 医療マーケットにおける拡販戦略の共有と討議
・市場の動向、国の施策 情報共有
・製品サービス情報、競合他社情報共有 - テーマ例
-
- 医療DXに関する取り組み内容とその課題
- 競合他社の医療DX提案やセキュリティガイドライン対応に関する情報
- 開催実績
(2024年度) -
第1回
7月
東京
第2回
10月
北海道(函館)
第3回
11月
石川(金沢)
第4回
2月
熊本
- 参加企業
- ㈱エスイーシー ㈱青森電子計算センター ㈱秋田電子計算センター ㈱ワイイーシーソリューションズ ㈱静岡情報処理センター ㈱YSKe-com ㈱キザシオ ㈱石川コンピュータ・センター ㈱南大阪電子計算センター ㈱システムリサーチ OEC㈱ ㈱サンネット ㈱BCC NBC情報システム㈱ ㈱KIS ㈱南日本情報処理センター ㈱オーシーシー NECネクサソリューションズ㈱ 日本電気㈱
活動紹介
医療部会では、医療マーケットの市場動向や国の施策に関する課題を共有・検討し、新たなビジネスの推進に取り組んでいます。また、ソリューションの性能改善、品質向上策の検討、製品情報の収集、技術習得などを目的としたSE向けの会合も開き、専門知識の深化を図っています。
参加者の声
他社の方々とソリューションの性能改善や品質向上について深く議論できる、大変有意義な時間です。自社だけでは気づけなかったであろう課題や、具体的な取り組み事例の共有から、毎回多くの学びを得ています。ここで得た新たな視点を持ち帰り、お客様満足度の向上が企業の成長に繋がると信じ、日々の業務に邁進してまいります。
-
産業部会
- 検討内容
- DX推進に貢献するNETグループ共通の連携ソリューション
Webを活用した展示会等の開催による集客(デジタルマーケティング)方法 - テーマ例
-
- DXビジネス推進
- デジタルマーケティングの推進
- 開催実績
(2024年度) -
第1回
5月
東京
第2回
8月
青森
第3回
11月
鹿児島
第4回
2月
静岡
- 参加企業
- ㈱HBA ㈱I・TECソリューションズ ㈱エスイーシー ㈱青森電子計算センター ㈱秋田電子計算センター テクノ・マインド㈱ ドコモ・データコム㈱ ㈱日本経営データ・センター ㈱コンピューターマネジメントセンター ㈱ワイイーシーソリューションズ ㈱静岡情報処理センター ㈱YSKe-com 共立コンピュータ-サービス㈱ 三重データ通信㈱ ㈱ANX ㈱キザシオ ㈱石川コンピュータ・センター 三谷コンピュータ㈱ キステム㈱ ㈱システムリサーチ OEC㈱ ㈱サンネット ㈱BCC NBC情報システム㈱ ㈱KIS ㈱南日本情報処理センター ㈱システム開発 ㈱オーシーシー NECネクサソリューションズ㈱ 日本電気㈱
活動紹介
産業部会では、DX推進に貢献するグループ共通の連携ソリューションの実現と発展を目指し活動しています。デジタルマーケティングや先進技術の活用事例紹介、各社の新規ビジネスに関する情報交換を通じて、幅広いビジネス対応力の強化を図ります。
参加者の声
部会での活動はもちろん、必要に応じて各社を訪問したり、困ったときにはビジネスチャットで気軽に相談し合えたりと、日常的な交流を通じて仲間が増えていくようで、大変心強く感じます。企業の垣根を越え、DX推進という共通の目標から各社の課題まで、本音で議論できるこの場は、私たちの誇りです。50年後も、メンバー一人ひとりが最高の仲間であり、良きライバルとして共にあり続けられる、そんなグループへと発展していくことを願っています。
-
新ソリューション
共創部会- 検討内容
- テーマを選定しソリューション共創活動を進める
生成AIの収益化に向けてのソリューション - テーマ例
-
- 新ソリューション共創
- 生成AIソリューション等の新たなソリューションの発掘とNETグループ各社の事業力の底上げ
- 開催実績
(2024年度) -
第1回
5月
東京
第2回
8月
神奈川
第3回
10月
沖縄
第4回
2月
長崎
- 参加企業
- ㈱HBA ㈱I・TECソリューションズ ㈱エスイーシー ㈱青森電子計算センター ㈱秋田電子計算センター テクノ・マインド㈱ ㈱福島県中央計算センター ㈱日本経営データ・センター ㈱コンピューターマネジメントセンター ㈱ワイイーシーソリューションズ ㈱静岡情報処理センター ㈱YSKe-com 共立コンピュータ-サービス㈱ 三重データ通信㈱ ㈱ANX ㈱キザシオ ㈱オスポック ㈱石川コンピュータ・センター キステム㈱ ㈱南大阪電子計算センター ㈱システムリサーチ OEC㈱ ㈱サンネット ㈱四国電子計算センター ㈱BCC NBC情報システム㈱ ㈱KIS ㈱南日本情報処理センター ㈱システム開発 ㈱オーシーシー NECネクサソリューションズ㈱ 日本電気㈱
活動紹介
新ソリューション共創部会は、産業部会と連携し、NEC情報サービス事業グループで展開可能なビジネスモデルの創出を目指します。AI・IoTといったデジタル技術の活用や働き方改革への適用を視野に、新たなビジネス領域の拡大に貢献するソリューションを発掘しています。
参加者の声
成功事例だけでなく、失敗事例も含めて各社の取り組みを共有いただけるので、自社の課題を深く考える上で大変参考になります。テーマごとのグループワークでは、毎回新たな発見があり、多角的な視点を得られるのが魅力です。この部会で得たAIやIoTといった最新技術の知見を活かし、お客様にとって真に「価値あるサービス」を創出し続けられるよう、日々の業務に励んでまいります。