About Us

NEC情報サービス事業グループについて

NEC情報サービス事業グループは地域のお客様とともに、
「先進テクノロジーの推進」、 「オープンイノベーションによる共創」をもとに、
地域社会の繁栄に貢献してまいります。

日本経済の発展とともに経営環境は大きく変わり、テクノロジーの進歩も急激に加速してきました。
私たちNEC情報サービス事業グループ(略称:NEC-NETグループ)は1969年(昭和44年)に発足しました。

以来、日本電気を中心とした全国に網羅する加盟企業で緊密に連携し、
高度な技術力による効率的で高品質なサービスを提供し、これまでの日本のICT活用の推進を支えてきました。

半世紀以上にわたり築き上げた、私たちのオープンな関係を最大限に活かし、テーマを共有して知恵を出し合い、
議論を深めて、新たな価値を「共創」していくことでお客様と地域社会の繁栄に貢献していきます。

NEC情報サービス
事業グループの特性

  • 1地域密着の事業

    地域経済への影響力と強固な地域顧客基盤

  • 2全国を網羅する総合力・
    強い結束力

    各社間でのビジネス連携、リソースの相互活用等

  • 3NECグループとの強い絆

    「3つの顔」(ユーザ、販売店、資材取引先)を持つパートナー

History

グループ沿革

コンピュータ事業黎明期を
支えた創成の70年代
  • 1969

    グループ発足〈名称:NEAC関連センター幹部会議〉 〈参加14社〉

  • 1970

    NEAC関連計算センター社長会開催 〈参加19社〉

  • 1974

    日本電気情報サービス(株)設立

  • 1976

    グループ会則(初版)策定

  • 1979

    グループ結成10周年記念大会開催 〈参加24社〉

共創基盤を充実させた
飛躍の80~90年代
  • 1980

    協業グループ事業ビジョン策定

  • 1984

    「NEC情報サービス事業グループ」に改称「NEC-NETグループ」略称

  • 1989

    グループ結成20周年記念大会開催 〈参加30社〉

  • 1993

    NEC-NETグループ長期ビジョン21C策定

  • 1994

    グループ結成25周年記念大会開催

  • 1995

    第1回グループ海外視察団出発

  • 1999

    グループ発足30周年記念大会開催

ICTの進展に追随、
変革の2000年代へ
  • 2001

    5社合併し、NECネクサソリューションズ設立、加盟連携充実

  • 2009

    NEXS組織再編(東名阪)、グループ発足40周年

  • 2014

    SDN取組元年、クラウド基盤構築推進

  • 2019

    グループ発足50年を迎える 〈参加34社〉

未来!新たな50年へ!
  • 2024

    グループ発足55年を迎える

  • 2025

    NEC事業再編とともに共創事業の基盤拡大、飛躍へ!

Outline

グループ概要

グループ名
NEC情報サービス事業グループ(NEC-NETグループ)
発足年度
1969年(昭和44年)
1969年NECと地域14社で、コンピュータ販売、汎用機による受託計算事業を一体となって進める目的で発足
目的
会員の自主独立と互恵の精神を基本とし、NECの情報サービス事業の展開に協力し、NECを中心とする事業グループを形成することによって会員相互の利益の増進を図ることを目的とした組織。
方針
NEC情報サービス事業グループはグループ各社の力を結集し、魅力あるソリューションの提供により、新時代の情報サービスを創造し、地域社会の発展に貢献いたします。
スローガン
『絆』を深めた50年
『共創』する次の50年
加盟企業数
34社(NEC、NEXS、地域32社で組織)
グループ役員
  • 会 長

    • 雨宮 邦和

      NEC Corporate EVP

  • 副会長

    • 阿部 忠彦

      テクノ・マインド(株) 社長

    • 若林 順平

      (株)ANX 社長

    • 木下 孝彦

      NECネクサソリューションズ(株) 社長

会員会社従業員数
約 11,000人 (NEC除く)
  • 総売上高推移

  • 従業員推移

    ※( )内は加盟会社数関連会社を含む。NECは除く
    売上高、従業員推移は2024年8月集計